インプラントは、外科手術を伴う歯科治療です。手術自体は「親知らずの抜歯程度の簡単なもの」と言われていますが、だからと言って誰でも無条件で受けられる治療ではありません。
インプラントができる方、注意が必要な方(できないことがある方)、おこなってはいけない方(禁忌症)について、代表的なものをまとめました。
こちらに掲載されているものが全てではありません。また、実際の治療の可否については、患者さんの状態や歯科医師の判断によって異なりますので、直接歯科医院にご相談ください。
骨の状態が良く、手術部位の治癒(インプラントと骨の結合)に影響を及ぼすような問題がなければ、インプラント治療を受けることができます。
以下に該当する方は、患者さんの状態にもよりますが、歯科医師への相談が必要になります。
治療を担当する先生によっては、インプラント治療が適さないと判断されることもあるようです。
あごの骨の高さや厚みが十分にないと、インプラント手術をしても脱落したり、破折などのトラブルの原因となることがあります。骨の量が極端に少ない方は、インプラント治療ができないことがあります。
骨の状態によっては、骨移植や再生治療を併用することでインプラント治療が可能になる場合がありますので、セカンドオピニオンを受け入れている複数の歯科医院で相談すると良いでしょう。
歯肉の腫れや排膿など歯周病(歯肉炎・歯周炎)の症状がみられる方は、先に歯周病治療をおこないます。
最近ではかなり進行した歯周病の方でも、治療後にインプラントをおこなうことができるようですが、歯周病にかかっている方は、インプラント周囲炎にかかるリスクが高くなります。
歯周病治療の基本となるプラークコントロールが不十分な方は、インプラント以外の治療をすすめられることがあります。
糖尿病や心臓疾患、高血圧などの全身疾患の症状がある方は、インプラント治療が難しいと判断されることがあります。軽度であったり、治療によって症状がコントロールされていれば治療が可能なケースもありますので、歯科医師や疾患の主治医のドクターと相談なさってください。
最近では、骨粗しょう症の方でもほとんどの場合インプラント治療が可能になりました。
しかし、骨粗しょう症ではない方と比べるとインプラントと骨が結合する期間が長く必要になったり、骨移植や骨再生の併用が必要となるケースもあります。
骨粗しょう症の治療薬として、現在・過去を問わずビスフォスフォネート製剤を服用したことがある方は、必ず歯科医師にご相談ください。ビスフォスフォネート製剤は骨の代謝を止める性質があるため、骨の治癒を阻害してトラブルを引き起こす危険性があります。
タバコがインプラントの予後に影響をおよぼすことがわかって来ました。
喫煙することで、血行が悪くなって傷口の治癒や骨との結合が阻害されたり、免疫力が低下して感染症(インプラント周囲炎)にかかりやすくなったりします。
喫煙者の方が非喫煙者よりもインプラントの失敗(骨と結合しなかった)率が2倍以上あったという研究報告もありますので、インプラント埋入後、骨が結合するまでの数ヶ月は禁煙された方が良いようです。
インプラント治療の条件に「禁煙」をあげる歯科医院も少なくありません。
インプラント治療が重大な問題を引き起こすと考えられる方は、インプラント治療を受けられません。
など。上記以外でも、治療を担当する歯科医師が「適さない」と判断した場合は治療ができないことがあります。